滋賀県甲賀市の墓地でお墓の工事をしました。古い石碑から、9寸京都型芝台付きの和型の代々墓に建て替えをしました。
こんにちは!伊賀・名張で、お墓のお仕事をさせていただいています石の中原です。
本日は、滋賀県甲賀市の墓地でお墓の工事をしました。
【施工前】
【施工後】
本日のお施主様は、弊社展示場の近くをたまたま通りかかったとのことで、ご見学に寄って下さいました。
現状、数十年前に建てた夫婦墓があり、今後ご自分や息子さんがお墓に入るためにリフォームを考えている、といったご相談をいただきました。
また、外柵(巻石)も御影石を使用してきちんと設置して下さっていたものの、墓地前の通路が狭く、人ひとりが立てるかどうかのスペースしかなく、お墓参りや年忌法要の際に、少し不便な思いをされている、というお悩みも伺いました。
お施主様ご家族と、色々お話しを重ねて、お墓と外柵をすべてリフォームするご注文をいただきました。
まずは、元々のお墓と外柵を撤去して、新しい外柵を設置しました。
外柵はデザインを変えて、墓地の入口全体を通し階段にして、踏み巾もなるべく広いものにしました。なるべくたくさんの方が一緒にお参りできるように、墓地の入口を広く確保しました。
石と石の繋ぎ目には、石用のコーキングボンドを使って接着し、四隅にはステンレスのL字金具を設置しました。
続いては、新しいお墓の工事です。
お墓は和型のものをお選びいただきました。京都型という形で、滋賀県では多く建てられている一般的なデザインのもので、三段のお墓の下にもう一段、芝台という台が付いている立派なものです。
写真は、芝台を組んだときのもので、内部がカロート(納骨室)になっています。
この中にご遺骨を埋葬して、土に還っていただきます。カロート内部には砂を敷いて、こちらにもステンレス製のコーナー金具を設置しました。
地震などの自然災害にもなるべく対応できるような、頑丈なお墓づくりを心がけました。
石碑の左右には、石製のロウソク立てを1対付けました。
家紋の彫刻してある部分は、上部が水受けになっており、こちらに水をお供えしていただきます。
花瓶型の花立てには、お施主様の家名を彫刻して、取り外し可能なステンレス製の花筒を使用していただきます。
また、石碑中央には経机を置き、経机の下に、横置き型のお線香立てが収納できるような設計にしました。
すべての工事が完成しました。
墓地前の通路は、雑草対策としてコンクリートを塗って仕上げました。また、墓地には玉砂利を敷きましたが、玉砂利の下には防草マサを施工しました。
通路が広がりお墓参りしやすくなりましたし、防草の工事もさせていただきましたので、お掃除なども楽にしていただけると思います。
とても立派で素敵なお墓が完成しました。
工事のときも、毎日のようにお施主様が見に来てくださって、完成も大変喜んでいただきました。
本日も、「大切なお墓づくり」のお手伝いができて、大変感謝しております。
今後とも末永くお墓のお参りをしていただけますよう、心よりお祈り申し上げます。
ありがとうございました。
(株)石の中原
—————————————————————————
ご相談・お問合せは、お気軽にどうぞ。
フリーダイヤル 0120-24-2954
(株)石の中原 担当:高田貴志
初めてお墓を建てられる方 はこちら
お墓の施工例 はこちら
永代塔・記念碑 はこちら
鳥居・仏像等 はこちら
名張市営東山墓園 についてはこちら
石の中原 ブログ についてはこちら
トップページ はこちら です